(15)【著者記録: 2003-2023】授賞後の話 (5)

パーティー会場では、第1回努力賞受賞者の高橋桐矢さんとも少しお話しし、二次会に移ってからは、他の歴代受賞者の方々とも、やっとゆっくりできた。

第1回受賞者の平谷美樹さんは、この時点でもう大作家みたいな風格があってすごかった。新人賞は第1回の受賞者の作品で方向性が決まるというが、たぶん、小松左京賞にもこれが当てはまる。前回も書いた通り、平谷さんはこの後ものすごい速度で次々と本格SFを四六判ハードカバーで刊行し、その一方で他ジャンルの本も手がけるという、猛烈な仕事ぶりを見せることとなる。

第1回佳作受賞者の浦浜圭一郎さんは私よりも一歳上、第2回受賞者の町井登志夫さんは同い年なので、このふたりとは、作家としての先輩・後輩というよりも同級生みたいな感覚のほうが強かった。
この時点では、第3回受賞者の機本伸司さんが最も年上の先輩作家だったが、のちに、第5回、第6回の応募者によって受賞者の年齢はさらに上がっていく。

小松左京賞が終了することになる2009年まで、私は毎年の授賞式で皆さんと顔を合わせていたが、同賞の受賞者は、本職が他にあったり年齢的なこともあって、皆、落ち着いた雰囲気の方々だった。角川春樹事務所の編集さんたちもそんな感じで、まずは人に恵まれた形で、私のプロ作家生活は始まった。

2003年の出来事としては、もうひとつ記しておくべきことがある。
それは、第5回日本SF新人賞作家・八杉将司さんのデビューだ。
日本SF新人賞の発表は、この頃、応募締め切り年内の12月初旬だった。日本SF大賞の選考結果と同時に公表されていたのだ。佳作として、同年、片理誠さんもデビューした。片理さんも私と年齢が近く(私よりも二歳若い)、浦浜さん、町井さんと同じく、いまでも同級生みたいな感覚がある。

12月のニュースで、同郷からもうひとりSF作家がデビューと知ったときには、本当に驚いた。しかも、八杉さんの作品も火星を舞台にした物語だという。
同じ市内から同じ年にSF作家が同時デビュー、という出来事は大変珍しかったようで、年が明けると地元の新聞社から、「ふたり一緒に取材したい」という依頼が来た。私は取材日にJRの駅前にある新聞社へ行き、そこで初めて八杉さんと出会った。
八杉さんは、当初、第4回小松左京賞に応募するつもりだったと教えてくれた。ところが締め切りに間に合わせられなくて、日本SF新人賞へ原稿を送ったのだという。

不思議なご縁だなあと、しみじみと感じた。

もし、八杉さんが予定通り小松左京賞に応募していたら、書き方こそ違うものの同じく火星を舞台にした作品同士だから、どちらかが落選していただろう。選考する側は、なるべくバラエティに富んだ構成になるように候補作を残そうとするから、応募年が重なっていたこの回では、八杉さんか私か、どちらかが二次選考ではねられていた可能性が高い。また、仮に最終選考にふたりそろって残っていたとしても、小松左京賞は第1回以外は毎年一作しか受賞作を出していなかったので、「では、どちらを?」ということになっていたはずだ。
別々の賞に応募したが故に、ふたりともデビューできたのだ。

この話については八杉さん自身も語っていて、下記の著者インタビューに記録として残っている。
■「八杉将司『光を忘れた星で』インタビュー」(聞き手・高槻真樹)
  SF Prologue Wave(2011/10)
  https://prologuewave.club/archives/1209

 
さて、最後に書き忘れていたことをひとつ。
小松左京賞を受賞したとき、デビュー前からお世話になっていた方が、とても喜び、本をたくさん買って、お知り合いに配って下さっていた。この方は、私よりも年上の世代で、古くからの熱心な海外SFファン。映像系のSF作品にも造詣が深く、一部の日本SF小説には、非常に手厳しい意見をお持ちの方だった。その方が、私が受賞したとき、こう仰ったのだ。
「僕は小松左京の作品は大嫌いだが、あなたの作品は面白いと思った。小松さんは自分の作品にはない要素をあなたの作品に見出し、受賞させたいと望んだのだろう。それは、とてもよいことだ」
小松左京賞を受賞したことで、何かと小松作品とのご縁が続き、作品を並べて語られたりすることも多い私だが、この言葉を聞かされたときには本当に感動した。作品を評価する際に、このような物の見方も有り得るのかと、新鮮な驚きがあった。他の誰からも聞かされたことがない言葉だ。

私自身は子供の頃に小松作品に感銘を受けてこの世界に入った書き手だが、ひとりのSFファンが発したこの感想を、あらためてここに記しておきたい。
ご本人はもう鬼籍に入っておられるが、いまでも忘れられない言葉である。